知ってるだけじゃなく、実際にやることが大事

 今日は、1年生、2年生、6年生を対象に交通教室が行われました。菊川警察署から交通指導員が来て指導してくれました。1年生と2年生は学校周辺の交差点を使い、横断や歩行の仕方を実践しました。交差点では、どの位置で待ったらいいのか、信号が青に変わって確認するのはどの方向かなど、一つ一つ確かめながら横断歩道を渡っていました。6年生は室内で、「危険予知トレーニング」と「自転車の正しい乗り方」に取り組みました。「自転車が走るところは?」「交差点はどのように曲がるの?」「ヘルメットの正しいかぶり方は?」など、これまでに指導してもらってきた内容を改めて確認しました。こうして、交通教室を毎年実施しているには意味があります。もちろん「命」が大事だからです。自分の命を大切に、事故から命を守るために指導していただいています。大事なことは「知っている」ことではなく「実際にやること」なんですね。自分で自分の命を守るために。

PAGETOP